チラーのことはまるっとおまかせ「chill-magazine」 » 選び方やよくあるトラブルまで。知っておきたいチラーについて » チラーのメンテナンス内容

チラーのメンテナンス内容

チラーの一般的なメンテナンス内容について紹介。
毎日行うメンテナンスから、一定期間内に行うべきものなど、期間ごとに行うメンテナンス内容について説明しています。

メンテナンスをすることで起きるメリット

耐用年数を延ばすことができる

チラーを使用し続けていると構成してる部品の劣化により、故障が生じやすくなりますが、定期的にメンテナンスをすることで機能・性能の劣化具合の速さを遅らせることができ、比較的長い期間使い続けることが可能になります。

また、食品などを扱っている場合は、庫内の衛生面にも気を配らなくてはなりません。
メンテナンスをしっかり行っておくことで、本来の性能を発揮することにも繋がります。

トラブルの発生を見過ごさない

定期的にメンテナンスを行うことで、正常時と異なる部分にいち早く気付くことができるため、トラブルなどが起きた場合にも迅速に対処することが可能。生産ラインの停止など大きな損失につながるトラブルを未然に防止することができるといった利点もあります。

定期的に必要なメンテナンス一覧

毎日必要なメンテナンス

使用用途によって異なりますが、一般的なチラーなら毎日のメンテナンスは必要ではありません。しかし、細かな異変を見逃さないためにも、異音の有無や冷水の温度が設定温度に保たれているかなど、業務中の確認はしっかり行いましょう。

3カ月に1回行うメンテナンス(簡易点検)

基本的に、水温が安定しているかを毎日確認することが一番重要ですが、その中で少しでも気になる変化があれば、メンテナンスの必要性が高いです。開放型チラーの場合は定期的に熱交換器にスケールなどの不純物や異物が付着していないかの確認をしておきましょう。密閉型チラーに関しては、熱交換器の確認が難しいので異変を感じたらスコープなどを使用して確認をしたほうが、トラブルが大きくなる前に対応することができます。

その他にもタンク内も汚れがないか確認。水質が悪化するとスケールが付着し、冷水の生成ができず、冷水の量が減ってしまうことがあるため、それらを未然に防ぐために重要となります。

一定期間に一度行うメンテナンス

定格出力が7.5kw以上のチラーはフロン排出抑制法に基づき1年に1度以上のメンテナンスが義務化されています。専門業者や有資格者が行わなければなりません。チラー点検の修理や冷媒の充填、回収歴などの記録簿は、対象製品を処分してから3年間保管が必要のためご注意ください。

他にもタンクの清掃や必要に応じて消耗部品の交換はもちろんですが、冷凍機の点検や冷媒量がきちんとあるかの確認も問題なく運転していくために必要なところ。必要な冷却能力や流量を維持するためにも、丁寧に確認しましょう。また、メーカーによっては定期メンテナンスや保守サービスを実施しているところもあるので、確認しておきましょう。

導入後のことも考えてチラーを選ぶことが大切

チラー選びに失敗しないための方法とは?
「冷えない」「頼れる人がいない」「設備環境に合わない」といったよくある導入後のトラブルを防ぐチラーを紹介しています。

導入後のトラブルを防ぐ
おすすめのチラーを見てみる

他にもあるチラーを導入する前に知っておきたいこと

他にも、導入期間やよくあるトラブルについてまとめているので、チラーの導入を検討している方は確認してみて下さい。

まとめ

メンテナンスは、チラーの冷却機能を維持していくために必要不可欠。トラブルのリスクを軽減するためにも、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。
自分たちで管理することが難しい場合は、メーカーによる保守サービスなどを利用すると不具合の早期発見にも役立ちます。

導入後の後悔を防ぐ
おすすめチラー3選
性能面で後悔しない
1回の熱交換で最大20℃差(※)
理想の冷却効果を短時間で提供
OMAチラー
(⼤洋アレスコ)
OMAチラー(⼤洋アレスコ)

引用元:株式会社大洋アレスコ公式サイト
(https://taiyoalesco.jp/service/oma-chiller/)

ここが唯一無二!

  • IoTでの遠隔操作ができるので導⼊後の管理もらくらく。
  • 高効率熱交換(※)で省エネルギーや省スペースに貢献。

公式HPで
OMAチラーの
スペックを見る

054-629-6042

このサイト内で詳しく見る

サポート面で後悔しない
メンテナンス体制が充実
手厚いサポートで安心
低温循環型冷⽔装置CR-J
(三浦⼯業)
低温循環型冷⽔装置CR-J(三浦⼯業)

引用元:三浦工業株式会社公式サイト
(https://www.miuraz.co.jp/product/food/chilledwater/cr.html#summary2)

ここが唯一無二!

  • 1,000名以上のフィールドエンジニアがサポート。
  • ⽉報レポートの提出などのソリューションまで提供。

公式HPで三浦工業の
チラーのスペックを
見る

089-979-1111

このサイト内で詳しく見る

環境面で後悔しない
適切な環境と安全を構築
設備環境まで広く提案
DCU-TRファーストステンレスチラーキング
(第⼀⼯業)
DCU-TRファーストステンレスチラーキング(第⼀⼯業)

引用元:第一工業株式会社公式サイト
(https://firstline.jp/product/dcu-tr/)

ここが唯一無二!

  • フロン抑制法に準じた環境にやさしい製品の開発。
  • 防⾳設計や塗床⼯事など建物環境にも注⽬。

公式HPで第一工業の
チラーのスペックを
見る

079-224-3331

このサイト内で詳しく見る

※選定基準:2022年1⽉26日Googleで「チラー」と検索し、上位3ページ以内に公式サイトが出てきた会社の製品を調査。
同時点で、弊社で行った調査により、ユーザーニーズに即しているその会社しか持っていない特徴を「唯⼀無⼆の特徴」として選出し、紹介しています。

※最大20℃の熱交換が可能:2022年4月弊社調査時点。参照元 大洋アレスコ公式サイト(https://taiyoalesco.jp/service/oma-chiller/)

各社の唯一無二の根拠
大洋アレスコ:「性能面」ワンパスと明記してあるチラーの中で冷水温度(出口温度)が最も低いという点が唯一無二
三浦工業:「サポート面」1,000名以上のフィールドエンジニアがサポート可能な点が唯一無二
第一工業:「環境面」製品だけでなくその環境設備もアドバイス可能と記載のある点が唯一無二